あさかんむり:「麿」「麾」「麼」など。いずれも人名用漢字などで、常用漢字は存在しない。「まだれ(麻垂)」とは全く違う部首である。ただし、「まだれ(麻垂)」の異称として「まかんむり(麻冠)」ということはある。 注意:「磨」「摩」などは、いずれも別の部首である。
読み:あさかんむり(麻冠)
画数:11画
種類:かんむり
用法:「麻」を目印に探しやすい漢字。
◇「麻」(マ/あさ・お)
会意。广(建物)+[ホホ](並んだあさの茎から繊維をはぎとる)→屋根の下であさの繊維をとる意。一説に、「广」は「厂(反物)」の誤りとする。
(1) 植物の名。あさ(の類)。あさの皮から取った繊維(で織った布)。お。
(2) 麻痺。しびれる。知覚がなくなる。痲。大麻から採ったマリファナを吸うと感覚がしびれるから。

(画数:)

常用漢字(0

 

主な表外字(3

麼 麾 麿

その他
【参考サイト】
ウィキペディア

夏貸文庫/表紙-案内-まめ辞典-漢字部首