プロフィール
     
     

     

       

筋持久力系プログラム

 

デッドリフト

 

 

  このデッドリフトもスタジオの筋持久力系のレッスンでは必ずと言ってよいほど取り入れられる種目です。 スクワットやベンチプレス同様、重いウエイトをつけるエクササイズです。
1曲がまるまるデッドリフトだけで終わってしまうというのは少なく、ベントオーバーローイングなどと組み合わせられることが多いと思います。
下ではウエイトを下げた状態からの解説になります。

 

 主に鍛える筋肉 :脊柱起立筋、ハムストリングス、大殿筋  

 

1 ・手と手の間隔は肩幅程度、足は腰幅から肩幅程度を目安に構える。
場合によっては体をフロアに対して垂直の状態からのスタートもある。
・視線はまっすぐ前を向け、シャフト(バー)はそれほど力を入れて握る必要はない。
・背筋はまっすぐに保つ。
・スタートの状態のシャフト(バー)の位置で運動強度の調節ができる。
一つの目安となるのが膝の位置、後はその時の体調に合わせて調節していく。

 

2 ・背筋をまっすぐに保ちながら、シャフト(バー)は太ももを滑らせるような感じで上体を起こしていく。

 

3 ・上体を上げきったところ。

 

悪い例

・(左)背筋が曲がってしまっている例。
・(右)腰を落としすぎてしまっている例。

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

備考
 
 このデッドリフトですが、真偽の方は定かではありませんが、「死ぬほど辛い」ということがこの名前の由来とのことです。スタジオレッスンの場合はフリーウエイトほど重いウエイトをつけるわけではないのですが、その分回数が多くなるのでやはり辛いことには変わりありません。
特にベントオーバーローイングと組み合わせたりすると、かがんでいる時間が長くなるので腰にも来まし、前腕も張ってきて握力がだんだんとなくなっていくのが分かります。
インストラクターの「顔を上げてしっかりと前を見て!」という声で頑張って前を見たりするのですが、曲の最後の方で辛くなってくるとどうしてもフロアに視線を落として必死になっている自分がいたりします。最後、ウエイトをフロアに置いて終了となりますが、 思わず腰をとんとんとたたいて「やれやれ」といった状態になっています。