筋持久力系プログラム
スクワット(スタンダード) | 
      
|  スクワットは筋持久力トレーニングでは必ずと言ってよいほど取り入れられるエクササイズです。下半身にある太い筋肉を中心に鍛えていきますので、腕や肩のエクササイズに比べるとウエイトも重たくなるのが普通です。 ただ、他のエクササイズも同じですが、特に正しいフォームで行わないと効率よく鍛えていくことはできませんし、ケガのもとにもなってしまいます。ですから、まずは重さよりも正しいフォームをマスターすることに意識を置いてください。 ここでは、足幅を肩幅前後に開く(スタンダードスタンス)スクワットを解説していきます。  | 
      
| 主に鍛える筋肉 : 大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 1 | ・足幅を肩幅前後に開いて立つ。 ・この時点では体全体はフロアに対して垂直になっている。  | 
      |
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 2 | ・お尻を後ろへ引くように(イスに座るように)して膝を曲げていく。  | 
      |
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 3 | ・膝を曲げる角度によって強度の調節ができる。 ・イラストのように、太ももがフロアとだいたい平行になるくらいまで膝が曲げられれば十分。 ・フルスクワットのようにお尻の位置が膝の下まで落ちてしまうと、膝に負担がかかり痛めてしまう可能性もあるので注意しなければならない。  | 
      |
![]()  | 
      ||
| 悪い例 | ・横から見たときに膝がつま先よりも出てしまうと膝に負担をかけてしまうので、注意したい。 | |
備考  | 
      ||
  | 
      ||








