各スタジオエクササイズ-ヨガ-こんなポーズ取ってみました
三日月のポーズ


 この「三日月のポーズ」ですが、グーグルの画像検索でキーワードを「三日月のポーズ」とすると、すべてこのポーズになり、サンスクリット語名(アルファベット表記)が「Ardha  Chandrasana」です。
    それで、キーワードを「Ardha  Chandrasana」で検索すると、英名は「Half  moon Pose」で、このポーズもありますがヨガ一覧表の16のもう一つのポーズの写真の掲載の方が圧倒的に多いです。
 この「三日月のポーズ」ですが、グーグルの画像検索でキーワードを「三日月のポーズ」とすると、すべてこのポーズになり、サンスクリット語名(アルファベット表記)が「Ardha  Chandrasana」です。
    それで、キーワードを「Ardha  Chandrasana」で検索すると、英名は「Half  moon Pose」で、このポーズもありますがヨガ一覧表の16のもう一つのポーズの写真の掲載の方が圧倒的に多いです。
    しかし、「Half  moon Pose」の英訳は元のサンスクリット語に忠実に訳していて、日本語にすると「半月のポーズ」となり「三日月のポーズ」とは異なってきます。
    「三日月」は「crescent moon」ですから、これで検索すると、また別のポーズになります。
    ヨガにはいろいろな派があり、それぞれの派で同じポーズでも名称は異なるようです。
    ただ自分でポーズを取っているだけなら「そんなもんなんだ」とあまり気にしないところですが、このホームページの作成にあたってはそういうところを調べるのに結構時間を使いました。
    2の体側を伸ばすポーズです。下半身は床に対して垂直に保つように注意します。この場合は左に倒しているので、ややもすると1の右の骨盤が上がってしまいますが、左右の骨盤の高さを同じにして脇腹を伸ばしていきます。
 
    「斜め上を見てください」と言われることが多いような気がします。   



