|  「ウィービング・左アッパー・右サイドエルボー・サイドキック」のコンビネーションになります。下のイラストは他の解説とは違って右から左への順番になっています。
          特に「サイドキック」は片足でバランスを取っていかないといけませんし、股関節の柔軟性も要求されるので苦手な人も多いかもしれません。シングルのキックとしてしっかりとできないと、コンビネーションの中でうまく蹴ることは難しいでしょう。ですから、苦手な人はとりあえずシングルの動作として繰り返し練習してみてください。ヒップアップの効果もかなりあります。 
            | 
      
    
   
   
  
     
      ≪オーソドックススタイルで≫ 
        
        
          
        
          
            1  | 
             | 
             
          
            2  | 
            ウィービング:気持ち猫背になりながら腰を落として頭がUの字を描くように、右に大きく一歩移動する。このとき、視線は前に向けガードは下げない。(イラストはちょっと下がってしまっています。済みません!)   | 
             
          
            3  | 
            左アッパー:仮想の相手のアゴめがけて左手のこぶしを打ち上げていく。「手打ち」になりやすいので、意識的には腰と一緒に打ち上げていくようにするとパンチに力が入る。このとき、手の甲が相手に向くようなこぶしにする。   | 
             
          
            4  | 
            右サイドエルボー:気持ち重心を右足にかけながら、右肘を相手のアゴを狙って右横に出していく。このとき、左手の平を右手の指に押し当てるような形でも構わない。   | 
             
           
          
        
          
        
          
            5  | 
            サイドキック:左足を一歩右に踏み込んでから右足のサイドキックとなる。狙う場所は相手の腹部の位置で十分。(私の場合、素早く行うとどうしても高く蹴る傾向になってしまいます…)股関節の柔軟性が必要なので、無理をせず、場合によっては膝から太ももあたりの位置でも構わない。大切なのは高さよりは、膝の曲げ伸ばしをして蹴れるかどうか。   | 
             
          
            6  | 
            キックした右足をフロアに下ろして、素早く元のオーソドックススタイルで構える。  | 
             
           
         
          
  |