プロフィール

 

 

 

 

 

スタジオエクササイズ - バレエ - バレエ用語集

 

 

 バレエ用語は流派によって若干の違いがあるようですが、ここではそのことは一切考慮していません。現時点ではどのような流派があるのかも理解していないくらいですから…。

 それから大変申し訳ないのですが、私自身知識が乏しいのと、色々なサイトや本を利用して作成したため、以下の2点お詫びする次第です。

 @ 読み方が統一されていません。

  つまり、「ド」と「ドゥ」、「サ」と「シャ」など、元は同じ単語なのでしょうが、ごちゃごちゃに

  なっていると思われます。

 A フランス語などの特有の記号に関して

  他のサイトからコピペした名称に関しては、正しく記号がつかわれている場合がありますが、ほとん

  どのものは私が打ちこんでいますので、記号は用いていません。

 以上、現在のところ、上記の2点に関して正確性の欠けるものとなってしまいましたが、いずれ時間が取れるようであれば修正していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

/

 

バレエ用語一覧

《ア》

アヴァン (avant):「前方(へ)」の意味のようです。パの名称につけるのか、それとも進行方向を指すのか、現在のところ使い方がはっきりしません。

アダージオ (adagio): 「緩やかな速さで」という意味で、バレエのレッスンの一つになります。プリエデヴェロッぺ、またはアラベスクなどゆっくりとした動作の組み合わを流れるような動きで行うレッスンです。

解説ページ

アチチュード (attitude):「姿勢」の意味で、片足を軸とし、もう一方の足の膝を曲げたまま足を出す動作になります。 ⇒ 解説ページ

アッサンブレ (assemble):「集める」という意味で、片足でジャンプをし空中で両足を集めるようにして第5ポジションにして着地する動作(パ)になります。 ⇒ 解説ページ

アッサンブレ・アン・トゥールナン (assemble en tournant):「アン・トゥールナン」は「回りながら」という意味で、回りながら行うアッサンブレになります。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

アッサンブレ・デリエール (assemble derriere):「デリエール」は「後方へ」という意味です。(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good バレエ用語/あ行)のサイトで次のように解説しています。

「 デリエールは「後で」という意味です。右足なら、右足後ろの5番から、右足を4番後ろアン・レール(空中に)まあは2番アン・レールに滑り出させ、左足で踏み切って跳び、右足後ろの5番ドゥミ・プリエに両足が同時に下ります。 」

上記の説明から、前後の足を入れ替えないアッサンブレと理解しているのですが、「右足を4番後ろアン・レール(空中に)」って、足を横ではなく後ろに出すアッサンブレもあるのでしょうか?

 ⇒ 動画張り付けページ

ア・テール (a terre):「床に、地面に」の意味で、足(かかとまたはつま先)がフロアに付いている状態のことです。初心者の私からすると、「ジャンプしない限り、それって普通じゃないの!?」とか思ってしまうのですが、どうも「ロン・ド・ジャンプ」などのパの名称に着けたり、ルルヴェとの区別をするときに用いているような認識があるのですが…。つまり「ルルヴェでなく、ア・テールでアラベスク」などのように、ちょっと自信がないのですが…。 ⇔ アン・レール (en lair) 参照)ロン・ドゥ・ジャンプ・ア・テール

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.16)

a terre(ア・テール)というのは、僕の理解では、「つま先またはかかとを床につけて」という意味ではなく、「つま先とかかととの両方を床につけて」という意味です。つまり、足の裏と床の表面との関係については、次の三種類の概念(用語)があると僕は思います。
(1) a terre(ア・テール): 「床に着いている、床に接触している」という意味の副詞句。英語に直訳すると "on the floor" あるいは "in contact with the floor" ということだと思います。「足の裏の全体を床に接触させている」ということであり、言い換えると「つま先とかかととの両方を床に接触させている」ということです。

ア・ブラ ():「足を床にピッタリとつけて」という意味のようですが、これだけではどのように用いるのか現在のところ不明です。パの名称につけるのか、「しっかりア・ブラして!」のように指示を出すのか。

ア・ラ・オトゥール ():「一番高く足を伸ばす」ことのようです。どうもウエストが基準のようで、ウエストの高さかそれ以上のことを指し、ウエストの高さより低い場合はア・ラ・ドゥミ・オトゥールと呼ばれるようです。

ア・ラ・スゴンド (a la seconde):腕のポジションの一つで、左右に広げる形。

 ⇒ 解説ページ

余談ですが、YouTubeで海外から投稿されたバレエの動画をかなり見ました。言語的には英語が多いのですが、英語圏では腕のポジションを表す時に、ほとんどの場合数字を用いています。つまり、足と同じように「ファーストポジション」とか「セカンドポジション」のように。「スゴンド」のつづりを見て少し納得です。secondeは英語では「第2の(second)」を意味するからです。

アラベスク (arabesque):「アラビア風の・唐草模様」という意味で、片足を軸とし、もう一方の足を後方へ上げるバレエの代表的なポーズ。第1〜第4まで4種類ある。 

解説ページ

アラベスク・アン・トゥールナン (arabesque en tournant):「アラベスク」は「アラビア風の・唐草模様」、「アン・トゥールナン」は「回転しながら」の意味で、アラベスクのまま回転するパの事です。 

YouTube画面張り付けページ

アリエール (arriere):「後方へ」を意味するようですが、「デリエール」と同じなのかな? 

アレグロ (allegro):ちょっと調べてみました。 

・「遠い」の意味。断続的に変化するスピードとリズムの中で行う、大きな、あるいは小さな、そして移動するステップからなる一連の動き(バレエ用語集

・音楽用語で「急速なテンポ」という意味です。軽快な音楽を使って、跳ぶパ(動き・ステップ)を行います。 (大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good バレエ用語/あ行

・早い の意。すばやい、軽快な、弾力のある、跳ぶパを多用した動きの一連。

ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語

⇒ YouTube画面張り付けページ

アロンジェ (allonge):サイトや本で少し調べてみました。

・「長くなった。外側へ伸ばした」(リングリングバレエスクール・バレエ基礎用語解説)

・「伸ばす 長くなる(ポーズ)の意。アラベスク・アロンジェ,アティチュード・アロンジェなど」

 (ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語

・「「のばす」の意。腕の位置の場合はアン・オーの位置から手のひらを外に向けてのばすこと。」

 (DICTIONNIRE バレエ用語辞典

・「「のばす」「長くなる」の意味。腕について言う場合は、手の平を下に向けて伸ばすことを指す」

 (ティアラといっしょ!やさしいバレエ」(新書館)

 結局、動作としては腕や足を伸ばすことのようですが、今一つはっきりしません。たとえば、「アラベスク・アロンジェ」とありますが、逆に「アロンジェでないアラベスクはあるのかな?」とか、腕であれば、アン・バーの位置にあるものを左右に広げる場合、「左右にアロンジェして!」などのように指示するのでしょうか?詳しい情報が入り次第、更新していきたいと思います。

 0on'mom18 から掲示板への書き込みがありました。(2011.12.22)

ワガノワが主ですのでそこを踏まえて聞いて下さい。

アロンジェの:「結局、動作としては・・・?」とありますが、そうです、「更にのばす」っていう意味でいいと思います。アラベスクからアロンジェ、と言われたら、両手足・胸・全身を十分に広げて伸ばして、ということです。

アンヴロッペ (enveloppe): 

ロン・ド・ジャンプ・ア・テール・アン・ドゥダンを行い、右側(動かす足が左の場合)に身体を回す、(両足で)単純な回転」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より)

なんとなく動作的には想像がつきます。一応、YouTubeへの投稿動画を物色してみましたが、探すことはできませんでした。

アン・エカルテ (en ecarte): = エカルテ

アン・オー (en haut):腕のポジションの一つで、両腕を上に上げる形になります。 ⇒ 解説ページ

アン・クロッシュ ():「鐘のように前後に振ること。グラン・バットマンを前の4番、後の4番と次々に行うときに用いられる。」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より)「前の4番、後の4番」とは、単純に前や後ろに出すグラン・バットマンと考えてよいのでしょうか?

アン・クロワ ():「十字架の形に」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より)

アン・クロワゼ (en croise):「交わること。体の片側を正面から遠ざけて斜めに向き、観客に近いほうの足を他方の足の前で交差させる」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より)結局、クロワゼと同じことなのかな?

アン・クロンヌ ():「両腕を頭上に、王冠のように上げる。」 (楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集

アンシェヌマン (enchainement):「鎖でつなぐ」という意味で、バレエでは「いろいろなステップを自然の流れに沿って踏めるように組み合わせること」をいうようです。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

アン・ドゥオール (en dehors):「開いた・外側へ」という意味で、回転する方向(外回り)を表す場合と、足の向き(=ターンアウト)を表す場合があります。 ⇔ アン・ドゥダン  ⇒ 解説ページ

バの例としてはピルエット・アン・ドゥオールピケ・ターン・アン・ドゥオールなどがあります。

■アン・ドゥダン (en dedans):「内側に」という意味で、回るときの方向を指します。例えば、左足を軸として回る場合は、反時計回りになります。⇔ アン・ドゥオール 例)ピルエット・アン・ドゥダンピケ・ターン・アン・ドゥダン

■ アン・トゥールナン(en tournant):「回りながら」と言う意味で、パの名称に付く言葉になります。例:パ・ド・ブーレ・アン・トゥールナンアラベスク・アン・トゥールナンなど

アントルシャ (entrechat):語源はイタリア語で「編む・織る」などの意味があるようです。両足のドゥミ・プリエからジャンプし、空中で両足を打ち合わせて第5ポジションまたはスュル・ル・クドゥ・ピエで着地するパになります。

アントルシャ・ロワイヤル ・アントルシャ・トロワ   ・アントルシャ・カルト

アントルシャ・サンク    ・アントルシャ・シス などがあります。 

 ⇒ 解説ページ

アントルシャ・シス・ドゥ・ボレ ():「ボレ」は「飛ぶ」と言う意味です。「男性が行う大きな打ちつけをともなった跳躍。空中でアントルシャ・シスを行いながら飛翔するパ」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集

 ⇒ YouTube画面張り付けページ

アントレ (entree):「入場」という意味で、踊り手が入場する導入部のことのようです。

 ⇒ YouTube動画

アン・ナヴァン (en avent): 腕のポジションの一つで、みぞおちの前あたりに指先が来るようにする形。 ⇒ 解説ページ 

アン・バー (en bas): 腕のポジションの一つで、4つの基本的な構え方の中では一番下に下げた形。 ⇒ 解説ページ

アン・バランソワール ():「シーソーのように。グラン・バットマン・バランソワールでは、足を前方にけるとき、体は後方に傾き、後方に_けるとき、体は前方に傾く。」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集)    

アン・ファス (en face):「正面へ」の意味で、正面を向いたポジションのことを言います。英語の「face」という単語にも「正面を向く」という意味があります。⇒ 解説ページ

アンボアテ (en ballotte?):(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good バレエ用語/あ行)のサイトで次のように解説しています。

「 「箱詰めにする」という意味です。
アンボアテ・アン・ナバンなら、両足または片足で踏み切って跳び、右足を前のスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ(足の裏で軸足のくるぶしをくるむような形です。)または前のラックールシにして、左足のドゥミ・プリエに下り、次に左足で踏み切って跳び、左足を前のスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ(足の裏で軸足のくるぶしをくるむような形です。)または前のラックールシにして、右足のドゥミ・プリエに下ります。これを繰り返しながら、前に進みます。
アンボアテ・アン・ナリエールなら、両足または片足で踏み切って跳び、右足を後ろのスュル・ル・ク・ドゥ・ピエまたは後ろのラックールシにして、左足のドゥミ・プリエに下り、次に左足で踏み切って跳び、左足を後ろのスュル・ル・ク・ドゥ・ピエまたは後ろのラックールシにして、右足のドゥミ・プリエに下ります。これを繰り返しながら、後ろに進みます。 」

 ⇒ YouTube画面張り付けページ

アンボアテ・アン・トゥールナン ():「一つのアンボアテで半回り、次のアンボアテで残りの半回りをする。」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集

アン・レール (en lair):「空中に」の意味で、足がフロアに着いていない状態をいいます。 ⇔ ア・テール (a terre) 例:ロン・ド・ジャンブ・アン・レール 

《ウ》 

ウーヴェルト (ouverte):「開かれた、解放された」の意味で、エファセ、または第2ポジション第4ポジションのように前後左右に足を開いたポジションのことのようです。

ヴォレ ():「飛ぶ」ことを表す言葉のようです。 

     《エ》      

エカルテ (ecarte):「別れた・離れた」の意味で、体を2または8(斜めに)に向け、足を広げて立ったポジション。 ⇒ 解説ページ

エシャッペ (echappe):書籍やサイトでちょっと調べてみました。「エシャッペ (echappe)」というフランス語自体には「逃げる」という意味があるようです。動作的にはサイトや書籍によって少し異なります。

@〜から逃げるの意。足の5番ポジションから踏み切って跳び、2番(或いは4番)ポジションに下りる
別のポジションに逃げるの意(その後再び5番ポジションに戻る事を言う場合もある=エシャッペ・ソテ)(ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語

A逃げる、編み目がとける」という意味です。バレエでは、5番から両足同時に2番または4番になり、再び両足同時に5番になるパ(動き・ステップ)のことです。
初心者向けのレッスンでは、5番プリエ→2番ルルベ→足を前後変えて5番プリエを練習すると思います。(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good バレエ用語/あ行

B逃げる。足が奇数のポジション(5番、1番)から、偶数のポジション(2番、4番)ヘ動き、最初のポジションに戻る跳躍。(バレエ用語集) ⇒ 解説ページ

エシャペ・ソテ (echappe saute):これもちょっと調べてみました。

・「 飛ぶステップの一つ。高く飛び上がり、空中で両足が互いに逃げ会う、つまり両足を開き、そして開いたポジションに着地する 」(バレエ用語集)

・「 右足前5番ドゥミ・プリエの場合は、両足で踏み切って跳び、2番または4番のドゥミ・プリエに両足で同時に下り、その状態でまた両足で踏み切って跳び、右足後ろ5番ドゥミ・プリエに両足で下ります。 」(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good バレエ用語/あ行

 結局、「エシャッペ」と同じと見てよいのでしょうか?

 0on'mom18 から掲示板への書き込みがありました。(2011.12.22)

(但:ワガノワが主ですのでそこを踏まえて聞いて下さい。)

ソテは飛ぶという意味です。単にエシャッペというとルルベで2番に開いて立って5番プリエに下りること、ソテだとジャンプして2番プリエに下りて、もう一度ジャンプして5番プリエに下りることです。グラン・エシャッペとも言います。

エタンドゥル ():「伸ばすこと。クラシカル・バレエにおける7種の動きの一つ」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より

エファセ (efface):「控えめな・影になった」という意味があり、正面から見たときに、左右の足を交差させないで立つポジションのことで、反対がクロワゼになります。 ⇒ 解説ページ

エポールマン (epaulement):「肩」を表す言葉。意味を調べようと思いいろいろなサイトをのぞいてみました。

・「肩の意味。バレエでは右肩が前、左肩か後になるように腰を動かさず胸を斜め左に向けた形」

 (基礎のバレエレッスン用語

・「エポールは肩の意。肩の位置、肩の動き」(ミィバレエスタジオみるみるバレエ用語

・「肩の動き」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集

・「「エポール」はフランス語で「肩」観客席を向いた時の角度。フットライトの陰を利用することから生じたらしい。」(基礎用語A-Z

.「エポールマンは「かた」といういみ。かたにあごをのせるような気もちで顔をむけます。」

 (書籍「ティアラといっしょ!やさしいバレエ」新書館)

 イラストのようなポーズのことを指すのか、それとも肩の「動き」のことを指すのか、またはその両方のことなのか、今一つはっきりしません。

 0on'mom18 から掲示板への書き込みがありました。(2011.12.22)

(但:ワガノワが主ですのでそこを踏まえて聞いて下さい。)

元の意味は肩のようですが、レッスンでは、斜めの向きをとることを言います。ので動きのことでもポーズの形のことでも使います。

 

《カ》

カプリオール (cabriole):「跳ね回る」という意味のようです。動作的には、一方の足を振り上げ、もう一方の足でフロアをけってジャンプし、空中で両足を打ちつけてから着地していきます。

 ⇒ YouTube画面張り付けページ

ガロップ (gallop):前、横、あるいは輪状に移動をするためのステップのようです。

YouTube画面張り付けページ

カンブレ (cambre):「弓状になった」と言う意味で、上半身を前後、または横に腰から曲げる動作を指すようです。

《ク》

ク・ドゥ・ピエ (cou de pied):「ク」は「首」、「ピエ」は「足」を意味し、片足をもう一方の足首に置く状態を言い、前に置く場合と後ろに置く場合の2種類があるようです。

 スュル・ル・ク・ドゥ・ピエと同じと考えてよいのでしょうか…?

クぺ (coupe):調べてみると、「「切る・切られた」の意味で、切る足の運動」などいう説明になっているのですが、それでは何のことかさっぱり分かりません!ということで解説ページを見てみてください。 ⇒ 解説ページ

グラングランド (grand):アルファベットのつづりとしては同じですが、「グラン」または「グランド」の2通りの言い方があるようです。「大きな、広い」を表す言葉で、大きく足を広げたりするパを指し、グラン・プリエグラン・バットマングラン・ジュテなどがあります。

グラン・ジュテ (grand jete):「グラン」は「大きな」、「ジュテ」は「投げる」を意味し、空中で足を前後に大きく広げるようにジャンプをするパです。

 ⇒ 解説ページ

グラン・ジュテ・アン・トゥールナン・アントルラセ (grand jete en tournant entrelacé)

アン・トゥールナン」は「回りながら」、「アントルラセ」は「交錯する」と言う意味です。普通は、長いのでジュテ・アントルラセまたは単にアントルラセと呼ぶようです。

 ⇒ YouTube画面張り付けページ

グラン・バ・ド・ドゥ (grand pas de deux):ちょっと調べてみました。

・「 パ・ド・ドゥは男女2人の踊りの意。グランは大きい,高い,壮大なの意。グランの場合は形式がある。アントレ,アダージュ,男のバリアシオン,女のバリアシオン,コーダより成る。コーダは曲の最終の盛り上り部分で、男女交代か一緒に高度テクニックの見せ場となる。 」

ミィバレエスタジオみるみるバレエ用語

・「 パ・ド・ドゥは、男女2人の踊りのことですが、グランがつくと、アダージオ・男性のヴァリエーション・女性のヴァリエーション・コーダ(グラン・パ・ド・ドゥの最後の盛り上がりのパートで、男女交代または一緒に高度なテクニックを披露したりする。)といった構成になります。 」

大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good バレエ用語/か行

 ⇒ YouTube動画張り付けページ

グラン・バットマン (grand battement):「グラン」は「大きな、広い」、「バットマン」は「打つ」を意味し、片足を軸とし、もう一方の足を多くき前後左右に蹴りあげていく動作(パ)。 

解説ページ

グラン・プリエ (grand plie): プリエの一つで、膝を深く曲げて腰をフロアに落としていく動作になります。 ⇒ 解説ページ

グリッサード (glissade):「滑る」の意味で、片足で踏み切って低めにジャンプをし、もう一方の足へ体重を移動させて両足のドゥミ・プリエで着地をするパです。 ⇒ 解説ページ

グリッサード・アン・トゥールナン (glissade en tournant):「アン・トゥールナン」は「回りながら」という意味です。いろいろなグリッサードがあるものです。 ⇒ YouTube画面張り付けページ
グリッセ (glisse):「滑ること」を意味し、たぶんパの名称につけられる言葉だと思うのですが…。例:バットマン・グリッセ

クロワゼ (croiser):「十字の・交差した」という意味で、正面から見たときに、左右の足が交差したように立つポジションのことです。 ⇒ 解説ページ

   《コ》   

コテ (cote):「脇へ、横に」という意味があるようです。これだけではどのように用いるのか分からないのですが、「ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語」に以下の語句を見つけました。

 ・コテ・クール(Cote Cour): コテは脇、クールは宮廷の意。舞台の上手

 ・コテ・ジャルダン(Cote Jardin): ジャルダンは庭の意。舞台の下手

動作などには用いない言葉なのでしょうか?

コール・ド・バレエ (corps de ballet): 群舞を担っているダンサーたちを指す言葉で、「コール・ド」とも略すようです。 ⇒ YouTube投稿動画「白鳥にの湖のコール・ド・バレエ」

コントゥルタン (contretemps):「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトで以下のように説明しています。

 「 コントゥルは「〜に反して」、タンは「拍子」という意味です。半拍ずれたような感じを作る補助的なパです。軸足をドゥミ・プリエしながら、動足を後ろから横にロン・ド・ジャンブ・アン・レール・アン・ドゥダンします。グラン・ジャンプの後に方向を変えるのに使ったりするパです。 」

YouTube画面張り付けページ

コントルタン ():以下、楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より

「 クロワゼデリエール(後ポアントタンデュ)から、エファセ方向へ【90度】回転して前足をシャセした後、タンルーベして第1アラベスク。後ろの足は1番通過後、前に出して4番ドゥミプリエに納める動き。 」

《サ》

ザン・レール (dans l'air):

「右足前の5番から両足で踏み切って跳び、空中で右に2回転以上し、左足前の5番ドゥミプリエに降りるパ」の事のようです。

 つづりは合っているのでしょうか?YouTubeの投稿動画などでは「tour en l'air 」となっているのも多いのです。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.15)

「ザン・レール」について  これは、正しくは、
(1) トゥール・ザン・レール
tours en l'air (英語に直訳すると "turns in the air" で、「空中における複数の回転」ということ。実際には、「空中の2回転」)
フランス語であれ英語であれ、「ザン・レール」とだけ言うことはないようです。このような「ザン・レール」という言い方は、日本人特有の短縮形であろうと思います。
(2) トゥール・アン・レール
tour en l'air 
英語に直訳すると turn in the air で、さっきのものが複数だったのに対して、ここでは単数の tour になっているので、「空中における一度だけの回転」ということになります。

        《シ》        

シェネ (chaines):「鎖」という意味(英語で鎖はchaine)で、左右の足を交互に軸にし半回転ずつして進むパです。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

シソンヌ (sissonne):語源はこのパを考えた人の名前から来ているようです。両足で着地するシソンヌ・フェルメと片足で着地するシソンヌ・ウーベルトの2種類があります。また、シソンヌ・シュル・ラ・ポアント、シソンヌ・アン・アラベスク・シュル・ラ・ポアント、シソンヌ・エランセ・アン・アラベスク・シュル・ラ・ポアントなどさまざまなバリエーションがあるようです。 ⇒ 解説ページ

シンソンヌ・ウーベルト (sissonne ouverte):片足で着地するシソンヌ ⇒ 解説ページ

シンソンヌ・フェルメ (sissonne fermee):両足で着地するシソンヌ   ⇒ 解説ページ

シックル ():「 重心を足の指の付け根に集中させず、小指や親指にずれさせてしまうこと 」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より)

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.16)

この「シックル」はもしかして、英語の "sickle" でしょうか?もしそうならば、この楽天による用語集の解説は不正確です。
sickle は「鎌(かま)」という意味の英語です。この単語を使って sickled foot(鎌足)とか sickling(鎌足になること)とかいうふうな表現ができます。
YouTube で次のようなビデオが見られます。「What is sickling?
鎌足 (sickling) とは何か、についてビデオで実演してくれています。

シャッセ (chasse):「追いかける・狩りをする」という意味で、出した片方の足を、もう一方の足が「追いかける」パです。 ⇒ 解説ページ

シャンジュマン (changement):「変える」という意味で、動作的には第5ポジションドゥミ・プリエからフロアをけって飛び、前後の足を入れ替えて再び第5ポジションドゥミ・プリエで着地するパになります。仏語の「changement」の「ment」を取れば、英語の「チェンジ(change)」になります。 ⇒ 解説ページ

シャンジュマン・ドゥ・ピエ (changement de pied):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」の「ロワイヤル」のところで以下のように説明しています。

「ロワイヤル… 打ちつけるシャンジュマン・ドゥ・ピエ。シャンジュマン・バッチュとも言う 」

ちなみに「changement de pied」でYouTubeで検索すると、バレエの動画はなく全て馬術の動画になっていて、名称がついているくらいですから特別な走り方をしていると思うのですが、私には普通に馬に乗っているようにしか見えません。

シュ・スー (sus sous):「スー・シュー」「ス・シュ」または「スー・スー」などとも言われ派によって言い方が異なるようです。第5ポジションからジャンプして、両足のつま先を重ね合わせてポアントまたはドゥミ・ポアントで立つことを指すようです。

ジュテ (jete):「投げる」という意味で、片足を投げるようにして前、横、後ろへと出していく動作です。⇒ 解説ページ

ジュテ・アントルラセ (jete entrelacé):

「右足で4番前にグラン・バットマンしながら、左足で踏み切って飛び、空中で右足をその場所に保ったまま、身体を左に半回転させ、左足で4番後にグラン・バットマン、右足は左足と交錯してドゥミ・プリエに下り、左足はそのまま4番後アン・レールに保つ 」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集

上の説明では経験が浅い私には「〜半回転させ」までは分かるのですが、その後が分かりません。そして次のYouTubeへの投稿動画に入っているようなのですが、よく分かりませんでした。 ⇒ YouTubeへの投稿動画

 0on'mom18 から掲示板への書き込みがありました。(2011.12.22)

(但:ワガノワが主ですのでそこを踏まえて聞いて下さい。)

前にグランバットマンした足を上げたまま飛び上がって、その足をアラセゴンドになる方向に上半身を回転させてさらにその方向に上半身の向きを変えて最初の位置から半回転した所で反対の足がアラベスクで着地することです。つまり最初と向きが反対になってます。分かりにくいですかね。。。

シュル・ル・ク・ドゥ・ピエ (sur le cou-de-pied ):「スュル」は「上に」、「ク」は「首」、そして「ピエ」は「足」を意味するようで、片足をもう一方の足首に触れさせている状態を言い、前に置くスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンと、後ろに置くスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ・デリエールの2種類があるようです。

それに対して「クペ」は「クぺからパッセに」のように通過するときに用いられるようですが、そうすると、たとえば第5ポジションからシュル・ル・ク・ドゥ・ピエにした場合、別の位置へは足を運ばない(つまり通過させない)で、再び第5ポジションに戻すことになるのでしょうか?それとも、たとへばシュル・ル・ク・ドゥ・ピエの状態からフロッペなどをする場合は、「通過」とは呼ばないということになるのでしょうか?

そして、結局「シュル・ル・ク・ドゥ・ピエ = ク・ドゥ・ピエ」と同じと考えてよいのでしょうかね?!謎は深まるばかりです。

※「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトでは2種類(1つは足裏でくるぶしを巻きつけるようにするもの)のドゥヴァンを紹介しています。また、デリエールの方は「 足の内くるぶしをつけ、つま先は離してポワントします。ただし、フォンデュの場合は、足の内くるぶしをつけるのではなく、つま先をつけてもいいそうです。 」という説明になっています。

《ス》

ス・シュ (sus sous): = シュ・スー

ストゥニュー (soutenu):言葉的には「支える」と言う意味があるようです。もちろんこれだけではどのようなパなのかは全く分かりません。私の短い経験、および少ない知識の中で、とりあえず私が現時点でストゥニューというパについて理解していることを述べていきたいと思います。(非常にいい加減ですが、間違っていたら訂正していきたいと思います)

現時点では「ストゥニュー」というのは「ストゥニュー・ターン」のことと理解しています。そして1回転する場合と半回転の2種類があると思っています。半回転の方はバーのレッスンで体の向きを180°変えるときによく用いられているような気がします。

また、「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトでは1回転の方を「 スートゥニュ・アン・トゥールナン 」と「 ピケ・スートゥニュ・アン・トゥールナン(= グリッサード・アン・トゥールナン ) 」の2種類解説しています。 

解説ページ

ストゥニュー・ターン (soutenu turn):=ストゥニュー

スーブルソー (soubresaut):「馬や羊のジャンプ」の意味で、動作としては、第5ポジションからジャンプをし、空中でも足をポアントの形を取り、そのまま第5ポジションで着地をするパになります。

解説ページ

スポッティング (spotting):ターンの時に目が回らないように、顔を素早く回転させることです。。ターンして進む方向に何か任意の1点を決め、回る際にその1点を見つめ、体の回転に合わせて素早く顔を回転させて再びその1点を見つめていきます。

《ソ》

ソー・ドゥ・バスク (saout de basque):「バスク地方の跳躍」という意味のようです。

 ⇒ YouTube投稿動画 

ソ・ド・シャ ():「 猫の跳躍。プリエで着地する前に、長ひざを引き上げるジュテ。 」(バレエ用語集)=パ・ド・シャ

ソテ (saute):「飛ぶ」という意味のようです。「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトで次の説明を加えています。

「 跳ぶ意味を含まないパまたはポーズで、跳びながらそれを行う時にこの言葉といっしょに使います。」

また、「ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語」のサイトでは

「 ある1つのポーズを保ったまま片足で跳び片足で下りる タン・ルベと同じ意味で使われている。ソテは片足を一歩踏み出して跳ぶ。ソテはすべてのポーズで行いえる。ソテ・アン・ナラベスク等 」

 ⇒ アラベスク・ソテ

ソテ・アン・ナラベスク ():「ソテ」は「飛ぶ」、「アン・ナラベスク」は「アラベスクで」と意味するようです。「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトで次の説明を加えています。

「 右足からなら、右足を一歩踏み出して踏み切って跳び、同時に左足をアラベスクにあげ、そのポーズを保って右足のドゥミ・プリエに下ります。 」

ということは、「アラベスク・ソテ」はジャンプするときも着地するときもアラベスクの形を取り、「ソテ・アン・ナラベスク」は着地の時だけアラベスクの形を取るということで理解してよいのでしょうか?(しかし、自分で用語集載せておいて「よいのでしょうか?」なんていい加減なものです!)

 

     《タ》       

ターン・アウト (turn out):足を外旋させることです。「バレエでは、足は付け根から常にターン・アウト!」と言うことになります。アン・ドゥオールと同じ意味ですが、アン・ドゥオールは「ピルエット・アン・ドゥオール」のように回転する方向も表しますが、ターン・アウトは足の外旋しか表しません。

タン・フェッテ (temps fouetté):「タン」は「時」、「フェッテ」は「ムチ打つ」と言う意味で、1回転ごとに両足を第5ポジションでフロアについて連続して行うピルエットのようです。

タンデュ (tendu):「タンデュ」には「張る」という意味があります。第1または第5の足のポジションから片足を軸にし、もう一方の足を膝を伸ばしたままフロアの上を滑らせて、ドゥミ・ポアントポアントにして前後左右に足を出し、再び元に戻していくパになります。  ⇒ 解説ページ

タン・リエ (temps lie):「タン」は「時」、「リエ」は「つなぐ」と言う意味で、軟らかいプリエから体重を移動させて次のパに移るエクササイズのことのようです。  ⇒ YouTube画面張り付けページ

タン・ルヴェ (temps leve):ちょっと調べてみました。

・タンは「拍子」、ルヴェは「上げた」という意味です。あるポーズを保ったまま跳んで、踏み切った時と同じ足で着地することを指します。(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good、た行

・片足で踏み切って跳びあがり、体を空中に持ち上げること(バレエ用語集

YouTube画面張り付けページ

    《テ》    

デガジェ (degage):「解放する、引き離す」という意味で、動作的にはジュテと同じになるようです。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

デトゥールネ (détourné):ちょっと調べてみました。

・ポアントかドゥミ・ポアントで、後足のほうに回る(両脚で)単純な回転。 (バレエ用語集

・デトゥールネは、「よりをほぐす(綱の)」という意味です。左足前5番プリエからなら、そのまま真上に引き上げてルルベし、両足で右手側から3/4ターンして、右足前5番のクロワゼになります。

大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good、た行

後者の方の説明で動作の想像は付きます。YouTubeでは動画を見つけるとこができませんでした。

デヴェロッペ (developpe):「発展する・広げる」の意味で、片足をゆっくりとパッセに引き上げてからゆっくりと伸ばしていく動作(パ)になります。 ⇒ 解説ページ

デリエール (derriere):「後ろへ」の意味で、アティテュード・デリエールスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ・デリエールなどのように、主に足の位置表す時に用いる。⇔ドゥヴァン

         《ト》                    

ドゥヴァン (devant):「前に」の意味で、アティテュード・ドゥヴァンスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンなどのように、主に足の位置表す時に用います。⇔ デリエール

ドゥシュー (dessus):「上に」という意味のようですが、現時点ではどのように使われるのか分かりません。つまり、「ドゥヴァン」や「デリエール」のようにパの名称につけられたりするのでしょうか? ⇔ ドゥスー

 0on'mom18 から掲示板への書き込みがありました。(2011.12.22)

(但:ワガノワが主ですのでそこを踏まえて聞いて下さい。)

ドウスー・ドウシュー:というパの時にしかあまり使いません。

ドゥスー (sessous):「下に」と言う意味のようですが、「ドゥシュー」と同じく、現時点では使い方が分かりません。 ⇔ ドゥシュー

 0on'mom18 から掲示板への書き込みがありました。(2011.12.22)

(但:ワガノワが主ですのでそこを踏まえて聞いて下さい。)

ドウスー・ドウシュー:というパの時にしかあまり使いません。

ドゥミ・スゴンド (demi second):「ドゥミ」は「半分の」、「スゴンド」は「ア・ラ・スゴンドのスゴンド」です。つまり、アン・バーア・ラ・スゴンドの中間くらいの腕の状態を言うようです。しかし、ちょっと気になるのが、他のサイトで「腕の場合は…」などと言う説明をしているのですが、足についても言うのでしょうか?

ドゥミ・ブラ (demi bras):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 両腕を半分まで上げる。1番と2番の中間に当たる腕のポジションで手の平をやや上に向ける 」

 他のサイトでは「ドゥミ・ブラ」の名称を見つけることができませんでしたので、あまり一般的には用いられていいないものなのかもしれません。「もしかしたら」と思いグーグルの画像検索で「demi bras」で検索をかけてみたら、出てきた画像にちょっと驚いちゃいました! ⇒ 検索結果

ドゥミ・プリエ (demi plie):プリエの一つで、膝を浅く曲げて腰をフロアに落としていく動作。 

解説ページ

ドゥミ・ポジション (demi position):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 フリーの脚のつま先が床に触れているポジションで、5つの基本的ポジションの一つ 」

う〜む、よく理解できません。「フリーの脚」って、基本的なポジションにフリーとかフリーでないという区別ってあるのかな〜?「つま先が床に触れている」って、あれれ〜、全てのポジションでつま先(指の裏)は床に触れているんじゃないのかな?それともポアントのことを言っているのかな?「5つの基本的なポジション」って、たぶん第6ポジションを除いた第1ポジションから第5ポジションのことを言っていると思うんだけど、そんなポジションありましたっけ?まあ、他のサイトで「ドゥミ・ポアント」の名称を見つけることができなかったので、あまり気にすることないか?!

ドゥミ・ポワント (demi pointe):足の形の一つで、足首は伸ばすが、指は曲げた形のことです。 ⇒ 解説ページ 

ドゥーブル・トゥール・アン・レール (double tour en lair):「ドゥーブル・トゥール」はカタカナ英語で「ダブル・ターン」、「アン・レール」は「イン・ジ・エア」となり空中で行う2回転ジャンプのことです。 = ザン・レール

トゥール・ア・リタリエンヌ ():楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

2番ポジションでのトゥール・ルルヴェ。男性が行う。 」

トゥール・アン・レール (tour en lair):「トゥール」は「回転」、「アン・レール」は「空中で」と言う意味で、空中で1回転する跳躍のことです。2回転であれば「ドゥーブル」が付きます。

YouTube画面張り付けページ

トゥール・ソテ (tour saute):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 空中での回転 」

「 空中での回転 」と言われても、ちょっと???です。ある特定のパを指す語ではなく、総称みたいな感じなのでしょうか?

トゥール・ピケ (tour pique):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 片足(ポアントドゥミ・ポアント)で踏みこみ、通常は脚をパッセにして行う回転。回転はシングルまたは複数で動かす脚がアティテュードやアラベスクでもおこなえる。 」

軸足でない足をパッセにして行う場合は、動作としてはピケ・ターンになり、そのまま軸足と同じようにフロアにつける場合はシェネと同じになると思われます。いちおう、YouTube画面の張り付けページを作成してあります。

 ⇒ YouTube画面張り付けページ

トンベ (tombe):言葉的には「落ちる」という意味で、両足がフロアに着いた状態から、片足だけ別の場所に踏みなおして体重をかけていくパのようです。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

 

              《ハ》                      

(pas):「ステップ」を意味します。つまり、バレエで行う動作のことです。

パ・クリュ (pas couru):「走ること」を指す言葉で、グラン・ジュテなどの大きなジャンプを行うための助走として用い、通常は2歩走って、3歩目にジャンプを入れていくようです。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

パッセ (passe):「過ぎる・通過した」を意味する言葉で、ルティレのポジション(片足のつま先をもう一方の足の膝につける)を通過するパのことです。 ⇒ 解説ページ

パッセ・パール・テール (passe par terre):「パッセ」は「過ぎる・通過した」、「パール」は「〜を通って」、そして「テール」は「地面」という意味です。動作的には、第1ポジションで立った状態から、足を前後にスイングさせていきます。

バ・ド・シャ (pas de chat):「パ」は「ステップ」を、「シャ」は「猫」を意味します。(chatのhを取るとcat) 想像するに、猫の動きをまねたパだと思うのですが…。 ⇒ 解説ページ

バ・ド・シュバル (pas de cheval):「シュバル」は「馬」という意味で、動作的には、馬が地面を掻くというか蹴るような動きになります。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

パ・ド・ドゥ (pas de deux):男女2人での踊りのことのようです。 ⇒ YouTube投稿動画

パ・ド・バスク (pas de basque):「バスク地方のステップ」とのことです。「DICTIONNAIRE バレエ用語辞典」では以下の説明を加えています。

「片足でロン・ドゥ・ジャンブを行い斜めに向きを変えて、他の足をクロワゼに出し最初の足をアッサンブレして終るパ。」 ⇒ YouTube画面張り付けページ

パ・ド・ブーレ (pas de bourree):「ブーレ」には「つながる」と言う意味があるようです。本などには「つなぎのパ」などと紹介されていたりします。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

パ・ド・ブーレ・アン・トゥールナン (pas de bourree en tournant):「アン・トゥールナン」「まわりながら」と言う意味で、回りながら行う「パ・ド・ブーレ」になります。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

パ・ド・ブーレ・クリュ (pas de bourree coure):「クリュ」は「走る」と言う意味です。「走るように行うパ・ド・ブーレなのかな?」と思っていたのですが、「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。

「 ■パ・ド・ブレ・クーリュ(・アン・プルミエール):アン・プルミエールは「1番で」という意味です。1番のポアントで、細かい足踏みで移動します。ただ、実際には、6番で移動することが多いです。 」

バットマン (battement):「打つこと」を意味し、片足を軸とし、もう一方の足を前後左右に蹴りだす動き(パ)。バットマン・タンデュバットマン・フラッペ、またはグラン・バットマンなどのパがあります。

バットマン・グリッセ (battement glisse):「バットマン」は「打つこと」、「グリッセ」は「滑ること」を意味する言葉です。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

バットマン・ジュテ (battement jete):「バットマン」は「打つこと」、「ジュテ」は「投げる」という意味で、片足を投げるようにして前、横、後ろへと出していく動作です。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

バットマン・タンデュ (battement tendu):「バットマン」は「打つこと」、「タンデュ」は「張る」を意味する言葉です。第1または第5の足のポジションから片足を軸にし、もう一方の足を膝を伸ばしたままフロアの上を滑らせて、ドゥミ・ポアントポアントにして前後左右に足を出し、再び元に戻していくパになります。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

バットマン・デガジェ (battement degage)「バットマン」は「打つこと」、「デガジェ」は「解放する、引き離す」を意味する言葉です。動作的にはジュテと同じになるようです。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

バットマン・フラッペ (battement frappe):「バットマン」は「打つこと」、「フラッペ」は「たたく、打つ」を意味する言葉です。つま先でフロアを「たたく」または「打つ」ようにして強く足を蹴りだす動作(パ)になり、フラッペと同じ動作だと思われます。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

パ・バロテ (pas Ballotte ): 楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 一方の足から他方の足へと重心を移す(パ)通常連続して行われる 」

上記の説明だけではどのようなパなのか全く想像がつきません!

パ・バロネ (pas Ballonné):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 軸足で踏み切って跳躍し、瞬間的に動作足を45°の角度に伸ばしてから、軸足のク・ドゥ・ピエの位置に収めて着地するパ 」

私には理解不能です!

バランセ (balance):「左右に揺れる」の意味で、左右に揺れるように3拍子のステップを踏むパになります。 ⇒ 解説ページ

パロテ (ballotte):「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。

「「前後に揺れる」という意味です。足をあげるバロテには、45度と90度があります。足を前後にア・テール(床についた)に出すバロテもあります。」

パロネ (ballonne):「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。

「 「ボールのようにふくらんだ」といういう意味です。片足を蹴り上げながら、片足で踏み切って跳び、踏み切った足のドゥミ・プリエに下り、蹴り上げた足をスュル・ル・ク・ド・ピエにするパのことです。 」

パンシェ (penchee):「傾けた、傾斜した」の意味で、動作的には、上半身を前傾させて足を高く上げたアラベスクになります。(アラベスクだけなのかな?) ⇒ 解説ページ

     《ヒ》      

ピケ (pique):「突き刺す」の意で、「突き刺す」ようにポアントの足をフロアにあてる動作のことです。 ⇒ 解説ページ

ピケ・アンボアテ・アン・トゥールナン ()大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。また、写真も掲載されていますので、ぜひ見てみてください。

「 ピケ・ターンのアン・ドゥダンとアン・ドゥオールをポワントしたまま半回転ずつします。あげる足は前につけます。 」YouTubeへは上記のタイトルでの投稿動画は見つけることができませんでした。

■ ピケ・スートゥニュ・アン・トゥールナン (pique soutenu en tournant):「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。また、写真も掲載されていますので、ぜひ見てみてください。

「 右足でピケする場合は、右足の前に左足を入れて左足前の5番ルルベになり、両足のまま後ろ足の方にターンして、右足前5番になります。グリッサード・アン・トゥールナンとも言います。 」

YouTubeへは上記のタイトルでの投稿動画は見つけることができませんでした。

ピケ・トゥールネ・アン・ドゥダン ():他力本願が続きますが、「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。また、写真も掲載されていますので、ぜひ見てみてください。

「 アン・ドゥダンは「内側に」という意味です。左足のドゥミ・プリエ、右足は2番アン・レール(床から離れた状態)のドゥミ・オートゥールから、左足で床を押して右足のポワントに立ち、左足を後ろのラックーシまたはスュル・ル・ク・ド・ピエにして、右に回転し、左足のドゥミ・プリエ、または右足のドゥミ・プリエに下ります。 」

ピケ・ターン (pique turn):  横のタンドュをした足に軸を移し、今まで軸だった足をパッセにして回るパになります。ピルエットと同じように「アン・ドゥダン」と「アン・ドゥオール」があります。

解説ページ

ピルエット (pirouette): 「旋回」を意味し、片足を軸としてその場で回るパ。 ⇒ 解説ページ

ピルエット・ア・ラ・スゴンド (pirouette a la seconde):軸足でない方の足はルティレでなく、まっすぐ伸ばして行うピルエットになります。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

ピルエット・アン・ドゥオール (pirouette en dehors): 外回りのピルエットのことです。

  ⇒ 解説ページ

ピルエット・アン・ドゥダン (pirouette en dedans): 内回りのピルエットのことです。

 ⇒ 解説ページ

           《フ》                  

ファイイ (failli): 「そむく」という言う意味で、ジャンプしながら体の向きを変えるパになります。  ⇒ 解説ページ

フェッテ (fouette):ちょっと調べてみました。

・「むち打つ」の意味。片足でたたくような動きを伴うパの総称

 (「ティアラといっしょ!やさしいバレエ」新書館)

・「鞭打つ」の意。片足で立ち上げた足の位置を保って体の向きを変えるパ。

・鞭打つの意。片足をムチで打ち叩くような動きのパ(ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語

・「鞭打つ」という意味です。黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥのコーダや『ドン・キホーテ』第3幕のグラン・パ・ド・ドゥのコーダなどの32回転フェッテは「グラン・フェッテ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・トゥールナン」と言います。(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something good バレエ用語/は行

 「パの総称」のようなので、ある特定のパを指したものではないと思われますが、上の説明だけでは今一つピンときませんので、YouTubeを物色してみました。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

フェッテ・アン・トゥールナン (fouette en tournant):「フェッテ」は「ムチを打つ」、「アン・トゥールナン」は「回りながら」を意味します。動作的には、いわゆるフェッテでターンをするものと同じだと思われます。 

YouTube動画張り付けページ

フォンデュ (fondu):「溶ける」という意味の言葉で、どのようなパなのかは少し調べてみました。

・「解ける」の意。片足をドゥミ・プリエ、もう一方の足をスゥル・ル・ク・ド・ピエにしてから、ドゥミ・プリエの足を伸ばしながらスゥル・ル・ク・ド・ピエの足を前・後ろ・横に伸ばしてから元に戻すパ。

(「ティアラといっしょ!やさしいバレエ」新書館)

・「溶けた。柔らかくなった」という意味です。プリエにした足を、片方は前・横・後ろにあげて伸ばすと同時に、軸足も伸ばすという動きです。(大人のバレエ〜不思議な魔法&Something good バレエ用語/は行

・溶けた、やわらかくなったの意。溶けるような柔らかな動き(出典???)

フォンデュ……溶けるという意味。片足を曲げ、状態を静かに下げていく動き(ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語

 どうもパの方は、流派の違いなのか、メソッド?の違いなのか分かりませんが、いくつかあるようです。

 ⇒ YouTube動画張り付けページ

プティ (petit):「小さい」を意味し、以下にあるように、パの名称の前に付くようです。

プティ・アレグロ (petit allegro):「プティ」は「小さい」、「アレグロ」は音楽用語で「急速なテンポで」を意味するようで、動作的には小さなジャンプのパをテンポよく行うことを指すようです。 

YouTube動画張り付けページ

プティ・バットマン (petit battement):「プティ」は「小さい」、「バットマン」は「打つこと」をいみする言葉で、動作的には、一方の足のつま先をもう一方のくるぶしから膝にかけて細かく打ちつけるもののようです。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

フラッペ (frappe):「たたく、打つ」という意味で、つま先でフロアを「たたく」または「打つ」ようにして強く足を蹴りだす動作(パ)。 ⇒ 解説ページ

ブラ・バ (bras bas):ちょっと調べてみました。楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 腕を下ろす。ほかの腕のポジションの基となる形。また、練習の中で腕を休めるポジションでもある。 」

最初、右の状態を言うのかと思っていたのですが、海外のサイトでの写真付きの解説を見てみたところ、アン・バーになっています。しかし、練習中ずっとアン・バーにしているのもちょっと辛いような気がしないでもないのですが…。

プリエ (plie):「折りたたむ」の意味で、立った状態から片方または両方の膝をを曲げて腰をフロアに落としていく動作のこと。ドゥミ・プリエグラン・プリエの2種類があります。 ⇒ 解説ページ

ブリゼ (brise):「割る、壊す」と言う意味の言葉のようで、動作的には、片足でジャンプして、空中で第5ポジションにして足を打ち合わせ、そして前後を入れ替えた第5ポジションで着地をするパのようです。

YouTube動画張り付けページ

プリゼ・フェルメ (brise ferme):「ブリゼ」は「割る、壊す」、そして「フェルメ」には「閉じた」と言う意味があるようです。楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 動作足を滑らせながら、軸足をドゥミ・プリエしたあと、跳躍し空中ですばやく両脚を打ちつけて、入れ替えて着地するパ 」

YouTubeへの投稿動画を探すことはできませんでした。

フリック・フラック (flik flak):「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good,は行」のサイトでは以下のように説明しています。

「もともとは擬声語で鞭などで続けてたたく音などを表す言葉です。途中、床をたたきながら、低い2番アン・レールスュル・ル・ク・ドゥ・ピエの間を往復するパのことです。」

経験の少ない私にはどのようなパなのかちょっと想像がつきません。また、YouTubeへの投稿動画でも探すことができませんでした。ちなみに体操では、この「フリック・フラック」はバク転のことを言うようです。

フル・ポアント ():「トウ・シューズのつま先で立つこと」を指すようです。

フレックス (flex):足の形の一つで、足首を90°くらいに曲げた形。 ⇒ 解説ページ 

プレパラシオン (preparation): = プレパレーション

プレパレーション (preparation):=「準備、プレパレーション」と言う意味で、踊り始める前にポーズを取ることを表します。クラウチングスタートの短距離走のでいうと、走り出す前に、地面に両腕の指、両足はドゥミ・プリエになるのかな?まあ、とりあえず足をつけた走り出す前の構えということになる。私が受けているレッスンでは、「プレパレーション」と言うことの方が多いと思いますが、その時にモジモジしようものなら「一度プレバレーションに入ったら動いちゃダメ!」ということになります。

プロムナード (promenade):「散歩」を表す言葉で、動作的には、片足を上げたままゆっくりと回るパのようです。

例:アラベスク・アン・プロムナードアラベスクの形を保持しながら、軸足をフロアにつけたまま回っていきます) 

YouTube投稿動画

《ヘ》

ペアテ (pied à terre):どうも「ピエ・ア・テール」の誤った発音のようです。1回ずつルティレの足をア・テール(フロアにつけて)にして行うピルエットのことです。=タン・フェッテリエゾン・ドゥ・ピルエット

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.16)

「ペアテ」については、「バレエ用語集」(クララ編集)にならって、僕もこれを「ピエ・ア・テール」(pied a terre) が訛ったものだと思っていました。でも、ブログを書いているバレエ教師である「きよ先生」から、これはどうやらロシア語の「ピヤートゥイ」(第五番目、五番)という単語から来たらしい、ということを教わりました。ロシア語では「5」(五)という数詞を「ピャーッチ」と言いますが、「第五番」(5番)は「ピャートゥイ」と言います。そしてこの「5番」は、日本人の耳には「ペアテ」と聞こえても不思議はないのです。ちなみに、これを「フェアテ」と読んでいる日本人バレエ教師もたくさんいるそうです。なお、子のパが「5番」という意味のロシア語で呼ばれているのは、もちろん、このパにおいて何度も5番のポジションが出てくるからですよね。
さらに詳しいことを言うと、このロシア語の「ピャートゥイ」(5番、第5)という単語は、пятый というふうに綴られます。

《ホ》

ポアント (pointe):「先端」とか「つま先」、あるいは「トウ・シューズ」を表す言葉。YouTubeへの投稿動画を見ていると、私たちが「トウ・シューズ」と言っているものは、英語では「ポアント(又はポイント)・シューズ」と呼んでいることが多いです。ちなみに「バレエ・シューズ」は、同じように呼ぶこともありますが、「ballet slippers」のように「シューズ」ではなく「スリッパー」と呼んでいることもあります。)

解説ページ 

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.16)

pointe(ポワント):これは、「先端、先」という意味の名詞。この名詞を使って "sur les pointes" という副詞句がありますが、これは英語に直訳すると "on the points" ということですが、「つま先で立っている」という状態ですね。

ポジション (position):いわゆる足のポジションのことです。楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「 5つの基本的ポジションは、両足を床に置いて行われる。2つの新しいポジション6、7番はクラシカル・バレエでは行われない。 」

7番とは…?

ポール・ド・ブラ (Port de Bras):「ポール」が「運搬」、「ブラ」が「腕」という意味で、「ある腕のポジションから別のポジションへ腕を運ぶこと」を意味するようです。 ⇒ 解説ページ

 

《マ》

マネージュ (manège):又は「マネージェ」とも呼ばれるようで、舞台の上でパをしながら円を描くことを言うようです。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

《ラ》

ランベルセ (renverse):「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good, ら行」のサイトでは以下のように説明しています。

「逆さま」「あおむけに」という意味です。 ピルエットで上体を大きく反らした状態を言うことが多いそうです。

 YouTubeへ投稿された動画の中に必ずあると思うのですが、「renverse」の検索では探すことができませんでした。

《リ》
リエゾン・ドゥ・ピルエット (liaison de pirouette):1回ずつルティレの足をアテール(フロアにつけて)にして行うピルエットのことです。 = タン・フェッテペアテ

リンバリング (limbering):語源は英語の「しなやかにする、柔軟体操をする」という意味の「limber」のようです。ですから、ストレッチや柔軟体操を意味するのですが、バレエの場合は、特にバーを用いたストレッチがメインになっているようです。 ⇒ 解説ページ

《ル》

ルティレ (retire): 「引っ込む」の意味で、「片足をアン・レールにし、そのつま先を軸足の膝につける」ポジションのこと指します。 ⇒ 解説ページ

ルヴォルタ (revolta?):つづりが正しいかどうかは分かりません。「レボルタード (revoltade)」を参考にしてみました。ちょっと調べてみました。(2010.9.20現在)

・「男性のみが行う難しい跳躍。跳躍をしながら右脚を前の4番に蹴り、空中で半回転を行いながら、右脚の上に曲げた左脚を通過させ、後向きになって右脚は後の4番にして、左脚で着地する。」

(楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」)

・「男性のみが行う難しい跳躍。跳躍をしながら右脚を前の4番に蹴り、空中で半回転を行いながら、右脚の上に曲げた左脚を通過させ、後向きになって右脚は後の4番にして、左脚で着地する。」(基礎のバレエ用語)

・「男性のみが行う難しい跳躍。跳躍をしながら右脚を前の4番に蹴り、空中で半回転を行いながら、右脚の上に曲げた左脚を通過させ、後向きになって右脚は後の4番にして、左脚で着地する。」(基礎のバレエ用語)

・「男性のみが行う難しい跳躍。跳躍をしながら右脚を前の4番に蹴り、空中で半回転を行いながら、右脚の上に曲げた左脚を通過させ、後向きになって右脚は後の4番にして、左脚で着地する。」(バレエ用語)

 どうも、「ルヴォルタ」の解説は統一されているようです。YouTubeを物色してみましたが、投稿動画はありませんでした。

ルルヴェ (releve):「持ち上げる、高くする」を表す語で、かかとがフロアに着いた状態(ア・テール)からかかとを上げてドゥミ・ポアントまたはポアントにする動作を言います。 ⇒ 解説ページ

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.16)

releve(ルルヴェ、ただし、最後の e には、フランス語特有のアクセント記号がついています)
フランス語で「上げられた」という意味の過去分詞。この releve は、つま先だけを床につけて、かかとは宙に浮かせている状態。

《レ》

レヴェランス (révérence ):「 お辞儀、会釈」を表す言葉のようです。いつもレッスンの最後はお辞儀で終わるので、そのことかなと思ったらちょっと違うようです。 

YouTube画面張り付けページ

■ レボルタード (revoltade): ちょっと調べてみました。(2010.9.20現在)

・「 右脚を4番前アンレールに蹴り上げながら、左脚で踏み切ってとび、空中で右へ半回転して、左脚は右足の上を通って交差し、左脚のプリエに下り、右脚はアラベスクになる 」

(楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」)

・「右脚を4番前アンレールに蹴り上げながら、左脚で踏み切ってとび、空中で右へ半回転して、左脚は右足の上を通って交差し、左脚のプリエに下り、右脚はアラベスクになる」(基礎のバレエ用語)

・「右脚を4番前アンレールに蹴り上げながら、左脚で踏み切ってとび、空中で右へ半回転して、左脚は右足の上を通って交差し、左脚のプリエに下り、右脚はアラベスクになる」(バレエ用語一覧)

・「右脚を4番前アンレールに蹴り上げながら、左脚で踏み切ってとび、空中で右へ半回転して、左脚は右足の上を通って交差し、左脚のプリエに下り、右脚はアラベスクになる」(基礎のバレエ用語)

 見事にみんな同じ解説です。こちらも「ルヴォルタ」と同じように、解説は統一されているようです。YouTlueの投稿動画を物色してみたところ、いくつかヒットしました。 ⇒ YouTube画面張り付けページ

《ロ》

ロワイヤル (royale): 楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」で以下のように説明しています。

「打ちつけるシャンジュマン・ドゥ・ピエ。シャンジュマン・バッチュとも言う。」

「打ちつける」って足同士を打ち付けるということだと思うのですが…。ちなみに「changement de pied」でYouTubeで検索すると、バレエの動画はなく全て馬術の動画になっていて、名称がついているくらいですから特別な走り方をしていると思うのですが、私には普通に馬に乗っているようにしか見えません。

ロン・ド・ジャンプ (ron de jambe): 「ロン」は「丸い」、「ジャンブ」は「足」という意味で、片足を軸にして、もう一方の足のつま先で半円を描くように動かす動作(パ)。動かす足のつま先をフロアに着けるロン・ド・ジャンプ・ア・テールと、フロアに着けないロン・ド・ジャンプ・アン・レールの2種類があります。

ロン・ド・ジャンプ・ア・テール (ron de jambe a terre)

つま先をフロアに着けるロン・ド・ジャンプ 解説ページ

ロン・ド・ジャンプ・アン・レール (ron de jambe en lair)

つま先をフロアに着けないロン・ドゥ・ジャンプ 解説ページ